文系出身者が独学で基本情報技術者試験を受けてきた。結果は…

資格

お久しぶりですYUUKIです。

やっと基本情報技術者試験が終わりました。長かった…。


この試験を知らない方もいると思うので最初に説明しておくと、基本情報技術者は国家資格である「情報処理技術者試験」の4段階に分けられるレベルの中で「レベル2」に位置付けられる試験です。(レベル1はITパスポート)


IT系の職に就くならこれぐらいは取っとけや」と言われるぐらい基本的なもので、会社から取得するよう命じられるケースも多いんだとか。


試験内容は専門的な内容を扱っているというより、薄く広くといったイメージで

2進数、ビットとバイトの違いなどコンピュータの基礎知識から論理演算、データベース、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア、システム開発、データ構造、プログラミング、さらにマネジメント・ストラテジと文系知識までも試験範囲に入っています。


試験は午前・午後と分かれており、午前は四肢択一の80問、午後は13個の大問から7問選んで答える形式になっています。試験時間は午前2時間半・午後2時間半の計5時間。


試験会場は都内だと某大学で行われました。試験は全国で行われており、1年に二回、春(4月)と秋(10月)にあります。(私はH30.10月(秋期)の試験を受けました)


合格ラインは午前午後共に6割です。ただし、午前6割取れたからと言って次回午前免除となる訳ではありません修了試験なるものを受ければ午前免除できる制度もあります


試験の説明も終わったところで、この基本情報技術者試験を受けてきた感想をお話していきます。


2週間で受かるとか信じない

まず初めに知って頂きたいのは、基本情報技術者の試験合格率は20%前後だということです。


つまり、5人受けて1人しか受からない試験です。合格率は決して高くありませんので、しっかりと勉強しなければ受かりません。


そんな中、この試験についてググると2週間で合格しただの、50時間の勉強で受かっただの出てきますが、そんなんで皆受かるなら合格率はこんなに低くありません。


実際自分も過去問をやってみて、予想以上に難しくてビビりました。特に午後。


恐らくそのように書いている方は、元々IT系の知識があった方だと思います(大学が情報系だったとか、仕事でデータベースを扱っていたとか)


たまにアフィ目的で試験受けてないのに合格したと書く人もいるので注意しましょう。

2chまとめではノー勉でいけるなんて書き込みがありますが、資格板の基本情報技術者スレを見るとわかる通り皆必死に勉強しています。


文系で情報系の知識は皆無」という人なら、勉強期間は最低でも3カ月は見ていた方がいいと思います。

勉強時間で言うなら400時間。


つまり、試験の3カ月前に勉強を開始して、毎日4.5時間の勉強をしなければならない、ということです。


ちなみに、WordPressでブログ運営経験ありだとか、アフィサイト作ったぜとかHTML/CSSでサイト運営ぐらいはできるぜとかのレベルだと未経験も同然(私のこと)なので注意しましょう。


基礎の2進数はガッツリ覚えた方がいい

2進数は基数変換に限らず、論理演算やネットワークの問題を解く上で、「そもそも知っておかないと問題を理解できない」ケースが多いので必ず抑えておきましょう。


殆どのテキストで一番最初に出てくるのが2進数です。

基数変換や符号化なんかは疎かにするとヤバいです。


数学の知識が多少要る

文系の人が苦手であろう数学ですが、基本情報技術者では中学~高校レベルの数学の知識がないと解けない問題がチラホラ出てきます。(確率や平方根、不等式や対数など)


ちなみに全部文章問題ですのでただ計算ができれば良いという訳ではなく、問題文を理解した上で式を導き出す必要があります(数学の文章問題ですね)


ただ、中学高校の数学忘れた!って人でもテキストには基本から説明があるので大丈夫です。

公式を覚えて、問題文を理解できれば大丈夫。

数学の問題は最初わかんなくても繰り返し解けば身体で慣れるので、とにかくやり込みましょう。


勉強開始から試験当日までの流れ

では、筆者がどんな感じで試験当日まで過ごしていたか、流れをまとめてみたのでご覧ください。


4月 テキスト購入

4月~6月 テキストをパラパラ読んで勉強。

7月~ 本格的に勉強を開始することを決意。

7月1日~11日 テキストを一周する。

7月12日 模擬試験をやってみる。午前50%取れて「え?こんなもん?」と余裕ぶっこく。二回目で80%取れるようになる。

7月13日~18日 午前の問題(間違えたり理解できなかったとこ)をテキストやネットでググって理解できるようやり直す。

7月19日~8月後半 テキストを二周する(1周目とは違い全部覚える勢いでやった)

8月後半~9月7日 テキスト2周終わらせた所でやる気が停滞。サボり始める。

9月7日~9月30日 過去問をアプリでちょいちょいやりながらも完全にサボる。

10月7日 尻に火が付き、一日8時間勉強を開始。午前の過去問をがっつりやり始める。

10月14日 午後試験対策を全くやってないことに危機感を抱き、過去問をやり始めるもアルゴリズムと言語問題が全く理解できなくて本格的に受からないんじゃないかと思い始める

10月17日 短期間で習得ができるといわれる表計算のテキストを買い、2日でテキストを終わらせようとするも挫折。時間なさ過ぎて焦る。

10月18日 午後の過去問対策を再開。セキュリティ、ソフトウェア、データベース、システム戦略など比較的覚えやすい大問の点数が6割を超えるも、アルゴリズム、表計算が意味不明。やばい。

10月20日 試験前日。もしかしたら奇跡が起きるかもしれない…ということで、できる限り過去問の勉強をする。

10月21日 試験当日。午前は6割いけたかもしれないが午後が壊滅的。


1,2,3,6,7,8,13でチャレンジするも、自信のあったデータベースで撃沈。


アルゴリズム、表計算に関しては問題文も理解できず終了。


公式から解答の速報が出たので自己採点した結果、午前は57問正解(71%)でギリ大丈夫、でしたが、午後は50%も取れてないので間違いなく落ちました。


今回の反省点

今回の試験を通して分かったことは、「自分の甘さ」ですね。

まず4月~6月。テキストをパラパラ読んだけどぶっちゃけ殆ど理解できてませんでした。やった内に入らなかったですね…。


本格的には勉強を始めたのは7月から。この頃は「絶対受かるだろ」と自信満々で勉強していたのですが、9月に入ってテキスト2周した時点で、全部覚えた気になってやる気が停滞してしまいました。


「本気でやる」と意気込んでいたのに、勉強のやる気が停滞するなんてほんと自分が許せないですね。

結果、午後試験の対策が不十分なまま試験当日を迎えてしまい、惨敗でした。


で、試験終わってからなんでやる気が停滞したんだろう、と考えてみたのですが、

恐らく過去問演習に重きを置かなかったことが原因だろうと思います。


過去問をやればどんどん点数が上がっていき、その点数が上がることがモチベに繋がると思います。しかし、自分はテキスト学習に拘ってしまった。


もちろん、「テキストより過去問が大事」なんて話は腐るほど聞いていました。でも、心のどこかで「言うてもまずは基礎しっかり身につけないとダメだろ」っていうのがあったんですよね。


勿論基礎が大事っていうのは間違っていないんだけれども、試験当日まで3カ月半しかいない現状をもっと気にするべきだった。自分は「まだ3カ月半もある」なんて考えていましたからね。

3カ月半で1から学ぶとなると、テキストに2カ月も時間を割くべきではなかったです。


購入したテキスト

情報処理教科書 出るとこだけ! 基本情報技術者 テキスト&問題集 




一番最初に買ったテキストです。

「出るとこだけ!」というタイトルに惹かれて購入し、がっつり2周やりました。マジで読み込んだ…。

しかし、今思い返せば内容が薄かったなという印象。


例えばLAN間接続装置のルータ、ブリッジ、リピータの説明が大分抽象的(セグメントという言葉すら出てこない)だったり、基数変換で16進数→10進数の説明がない等、所々説明が省かれています。


ページ数を見てもパット見分厚く(600ページ以上ある)、ボリュームあるなと思いきや、後半は過去問で埋め尽くされているので実質400ページ程度のボリュームです。


他の本と比べると物足りないかもしれません。

まぁそれはタイトルの通り「出るとこだけ!」ってことなんでしょうね。ただ、出題頻度の高い問題と用語の意味がまとめられていたので、傾向対策にはなりました。


Amazonの評価は悪くないですが、「基礎知識がある人向け」の本だと思います。



キタミ式イラストIT 基本情報技術者




「出るとこだけ!」だと知識が足りないことに気付いて以前から気になっていたこちらのキタミ式を購入。買ってみて一言

何で最初に買っておかなかったんだ!」笑


内容もさることながら、図柄入りの説明が分かりやすい。

分かんない言葉を索引する辞書的な活用をしました。

この本ではコンピュータ関係の説明が丁寧になされています。

例えばCPUの命令実行手順とか、アドレス指定方式の説明は「出るとこだけ!」ではオマケ程度の説明しかありません。(重要なのに)

この辺の知識は午後でも活きてくるので、キタミ式の分かりやすい説明は助かります。


初学者に最もオススメできる本」です。マジで。



基本情報技術者 午後試験対策 (午後問題対策シリーズ)




10月に入って買った本。午後対策全般を網羅している本はほかになく、ブロガーの評価もそれなりに高かったので買いました。

この本には午後試験の1~8までの内容が詰め込まれています。

過去問を解くための基礎知識、次に知識確認問題、最後に過去問、この流れが1~8までループ、という内容になっています。


こちらはキタミ式と比べて図柄入りの説明はほとんどなく、自分の頭で考えて学んでいかないと理解できないです。ただ、解説はしっかり説明されていてわかりやすい。



午前の知識を身に付けた人向け」の本ですね。



基本情報技術者 らくらく突破 表計算




試験一週間前に焦って購入し、100ページぐらい読んでリタイア。

全部読んでない為評価はできませんが、最初の部分は非常に分かりやすかったです。

表計算選ぶ人の間では評価は高いので、悪い印象はありません。


これから勉強する人へ5つのアドバイス

落ちた奴が何言ってんだって思われるかもしれないですが、僕を反面教師にしてほしい為、アドバイスというか「こうすればよかった」「これ大事だよな」っていうの5つ上げますね。


・ちょっとずつでもいいのでできるだけ毎日勉強しよう。

・過去問は早い段階で取り組もう。特に午後は分かんなくていいから問題の傾向を掴むために早めにやろう。

・分かんない問題で立ち止まらず、さっさと解説読んで復習を繰り返そう。

・必要なテキストは早い段階で揃えよう。

・試験前日はちゃんと寝よう。


試験当日の注意点など

  • 午前が合格ラインに達していると感じたら早めに退室して午後の準備に取り組む(点数低くても6割到達してれば良いので)
  • 腕時計必須。時間配分は重要。
  • 定規も普段勉強で使ってるならもっていく。
  • 問題文の後ろの方にメモ欄があるので活用した方がいい。



来年も受ける予定です

このまま終わってもなんか悔しいので、来年の試験も受ける予定です。


今回の失敗を踏まえて、午後の学習に重きを置きます。特にアルゴリズムと言語…。


次は受かった状態で記事書きたいですね笑

何か質問あればTwitterで気軽にどうぞ。

勉強会で聞いた!評判のプログラミングスクール3選
ポテパンキャンプ

【特長】
3ヶ月のスクール代を全額キャッシュバック!
実質無料で学べるプログラミングスクールです。

【こんな人にオススメ】
・Railsチュートリアルをやり切った
・お金はないがやる気はある
・Ruby/Railsを中心に学びたい
・初心者の域を脱したい

TECH::EXPERT

【特長】
600時間の学習!
スパルタカリキュラムで高収入な転職を実現させるプログラミングスクールです。

【こんな人にオススメ】
・最短最速でエンジニア転職したい
・今の環境をいますぐ変えたい
・お金があってやる気もある
・もう挫折したくない

DMM WEBCAMP

【特長】
転職成功率98%
基礎からプロダクト制作まで徹底したカリキュラムで学べるプログラミングスクールです。

【こんな人にオススメ】
・Web系企業に就職・転職したい
・インフラ系からスキルチェンジしたい
・短期間で集中して学びたい
・チーム開発を学びたい

資格
この記事を書いた人

元専業アフィリエイター・ブロガー。
現在はWebエンジニアの27歳。
運営メディアは月間150万pvを超えたことも。

YUUKIをフォローする
シェアする
YUUKIをフォローする
YUUKIのWebエンジニア道