YouTube版はこちら
- 未経験からだと相手されなさそう
- エンジニアとして働いてる姿が想像つかない
- 全然エラーが解決しない
- Railsチュートリアルきつい
- もう無理・・・
皆さんの気持ち、本当によくわかリます。
僕も、本当に 本当に 大変だった。
そして、やっとの思いでWebエンジニアとして就職できた。
この記事では、未経験からWeb系のエンジニアになりたい方向けに書いています。
煽り・嘘 一切ナシです。
僕と同じ辛い時期があった方の為に、
未経験・ニート・フリーター・大学中退・職歴無し
この手の類の経歴からどうやってWebエンジニアになるのか、本音で書いていますのでぜひ参考にしてください。
環境を整える
まず、以下の環境を用意してください。
- MacBook
- インターネット環境
- 勉強に集中できる部屋・場所
- 4ヶ月ニートできる資金
この4つの環境が揃っていなければWebエンジニアへの道はかなり厳しい、てか無理と言っても過言ではありません。
まずMacが必要な理由ですが、これは圧倒的な時間の効率化の為です。プログラミングを勉強するのにWindowsだとめちゃくちゃ非効率です(Macだと学べない言語があるとかの意見は無視します)
Macがないと話にならないと先に理解してください。
僕も以前はWindows派でしたが、Macに変えたら成長スピードが倍になりました。
次にネットですがこれは当たり前なので割愛します。
そして勉強に集中できる部屋、場所が確保できること。
特に実家に住んでる方は自分が居心地よく勉強できる場所を見つけてください。
実家の居心地が悪いならいますぐ引っ越してください。
家借りなくてもネカフェとかシェアハウスとか探せば安く住める場所は幾らでもあります。
最後に、資金。
これはほんとーーーーーに重要です。お金がないと心に余裕が無くなります。
お金がないならキャッシングを利用すると良いかもしれませんが、その場合相当なリスクを伴いますので、本当に自分がWebエンジニアになりたいのか、よくよく考えてください。
上記の合計で恐らく60万ぐらい掛かりますが、頑張って集めてください。
ProgateのHTML&CSSレッスンをやる
ステップ1で環境を整えたら、ProgateのHTML&CSSレッスンをやりましょう。
全てのコースをある程度理解したと思えるまで何周もやってください。
僕は全コース4周しましたが、覚えがいい人なら1,2周でもいいかもしれません。
自分が馬鹿だと自覚のある人は最低でも3周することをお勧めします。
当たり前ですが、ただ丸暗記とか丸写しするのではなく、一つ一つ理解するように考えてやってください。
ドットインストールのHTML&CSS、ファイヤーベース講座をやる
次にドットインストールというサイトでHTML&CSS講座とファイヤーベース講座を1周だけしてください。
Progateと違い、理解できなくていいので必ず1周してください。
この時、ただ動画を見るのではなく、必ず動画と同じようなコードを書いていってください。
動画を観ながら、実際にAtomエディタを使って、FIrebaseでサイトを公開してください。
ここで重要なのは、コードを書いてネット上にプロダクトをアップするという流れを身に付けることです。
オリジナルサイトを作ってFirebaseにアップする
Progateとドットインストールを参考に、オリジナルサイトを作ってFirebaseにアップしてください。
自分の興味ある分野ならなんでもいいです。
例えばアニメ好きならお気に入りアニメをまとめたサイトとか、バンド好きなら好きなバンドのファンサイトと作るとか。
僕はプログラミング学習本紹介サイトを作りました。(ドメインはherokuですが気にしないでください)
最初は無理と感じるかもしれませんが、Progateの上級コースを参考にすれば意外といけます。
とにかく1からHTML&CSSを書いて、サイトを公開するところまでやってみましょう。
恐らくここで、サイトに様々な機能を実装する為に色々ググったりするはずです。
この段階で「実践力×ググる力×問題解決能力がど〜んと上がります。ここが成長ポイントです。
面接時に使えます。
すると、自分に足りないところが何なのか、少しずつ見えてくるはずです。
サイトを公開できたらツイッターで宣伝したり、友人に見せるなどしてフィードバックを貰いましょう。サイトを客観視する為にとても大切です。
ステップ1から4までを1ヶ月でできれば大したものです。
ここで重要なのは、1〜4までの日にちを空けずに、ノンストップで終わらせることです。
少しでも休むと忘れてしまいますので注意しましょう。
ステップ1〜4でインプット→アウトプットの流れを組んでますので、途中で休むとアウトプットでの効果が半減してしまいます。
ここで恐らく、オリジナルサイトを公開できたという成功体験を得ている筈なので、このモチベーションのままステップ5へ移りましょう。
これ以降ドットインストールは使わないので有料会員登録は解除してもらって構いません。
ProgateのRuby,RubyonRailsレッスンをやる
次に、ProgateのRuby,RubyonRailsコースを理解できるまでやりこみましょう。
JavaScriptとjQueryの講座はやるだけ無駄なのでやらないでください。
たまに順序よく進んだ方が良いと言う人がいますが、HTML&CSSのアウトプットから時間を空けずにRubyコースに進んだ方が間違いなく効率いいです。(マジで)
Railsコースは長くて大変ですがなんとか頑張りましょう。
正直、最後のいいね部分とかは難しいので軽い理解でも大丈夫です。
ただし、1~9レッスン辺りはちゃんと理解してください。僕は平均で5周しました。
終わったらこれ以降Progateは使いませんので有料会員登録は解除してもらって構いません。
Ruby on Rails チュートリアルをやる
ここが最難関です。ここさえ乗り越えれば転職への道が見えてきます。
必ず2周してください。
途中飽きるかもしれませんが、頑張ってやり終えてください。
Railsチュートリアルは本当にキツイです。
サボりそうになったらコワーキングスペースや勉強会などに出向いて、監視の目がある中でやりましょう。
また、1周目で全て理解しようすると挫折します。最初は流し読みで構いません。
2周目はある程度考えてやりましょう。
ただし、30分近く考えて理解できない部分があれば飛ばしてください。
Railsチュートリアルは実務経験ある方でも「難しい」と嘆くレベルです。
絶対に全部理解しようとしないでください。
Railsチュートリアルを元にWebアプリケーションを制作
あとはチュートリアルを参考にオリジナルアプリケーションを作りましょう。
なんでも良いです。恐らく、口コミサイトみたいなのが出来上がる筈です。
作り方が分からない方はこちらの記事を参考にしてください。
ステップ5〜7を2ヶ月で終わらせれば大したものです。
二つのポートフォリオを元に就職活動
ステップ4とステップ7で作ったポートフォリオを元に就活しましょう。
就活では、このポートフォリオが効きます。
オススメの就活方法はTwitterとエージェント経由です。
Twitterでは印象を良くする為に調子に乗った発言をしないように注意しましょう。
してもいいですが極力あとで消してください。
もしエージェントを頼る場合は必ず大手法人のサービスを使うようにしてください。
私のオススメは就職Shopです。
2,3社ぐらいに申し込んでも多分落ちますが、5社、10社行くと自分に興味持ってもらえる会社に出会える筈です。
ポートフォリオは未経験者のうち10パーセントぐらいしか用意していません。
つまり、ここまでくればあなたは上位10パーセントの人間です。自信を持って就活してください。
全然決まらない場合
ポートフォリオがあるのに10社近く受けて受からない場合、おそらく以下の2つに該当しています。
- 経験者向け募集&社風が合わない企業を選んでしまっている
- 面接が下手くそ
1の場合は自分に合った企業を探すだけで解決すると思いますが、問題なのは2です。
会社で働くということは組織の輪の中に入ってやっていくということです。
つまり、コミュニケーション能力は必要不可欠です。面接ではこの点をみられます。
あなたの面接が酷い場合、人事受けが良くなる面接練習をやってくれるところがあるので、そこで対策をしてください。
面接対策だけは一人ではどうにもなりません。こればかりはエージェントなどに頼むしかないです。
先ほども紹介しましたが、僕のオススメエージェントはマイナビジョブ20's
です。
ちなみに、ポートフォリオを用意できていれば職歴はあまり関係ありません。
と言うか、ここまでできたあなたなら職歴や年齢はあまりハンデにならずに継続して努力できる人だというのが人事からも分かります。
あとあなたに求められるのは
- あなたがどんな人柄なのか
- 会社に貢献できる人なのか
- 目指しているエンジニア像と志望企業がマッチしているのか
という部分だけです。
こればかりは面接でしか分かりません。
最後に
今のあなたからは、
「未経験からWebエンジニアなんて無理やろう・・・所詮夢物語」
って思うかもしれませんが
無理かどうかを決めるのはあなたではなく、あなたをみてくれる企業です。
世の中、様々な企業があります。
自分の価値は自分では判断できませんし、価値というのは企業の視点によって違います。
頑張ってればその内光が見えてきます。
恐らく、ステップ4あたりで自信が付いてくる筈です。
大丈夫です。自信を持って挑めば達成できます。
僕も本当に辛かったです。
勉強会に行くと現役エンジニア同士が自虐風自慢をし合ってます。
僕はその横で、唇を噛み締めながら作業をしていました。
夜は悪夢に魘されました。食事も1日2食になりました。
友人には
「Webエンジニアなんて夢見すぎ」
「職歴なしのお前ができるわけない」
と散々バカにされました。
それでも、継続して頑張ることで就職できたんです。
大丈夫です。あなたもそのステージへと上がれます。
不可能はありません。
YUUKI.