YUUKIのプロフィール

このページでは、アフィリエイト・自転車・ダンス・学生生活・アルバイト の5つに焦点を当てて私の人生を振り返っています。

略歴

1993年:熊本県で生まれ育つ

2006年:趣味でWebサイト制作を始める

2007年:アドセンスやポイントサイトで小遣い稼ぎを始める

2009年:ヤフオクで自転車部品の転売を開始

2012年:大学に入学

2014年:アフィリエイトで本格的に稼ぐことを決意

2015年:専業アフィリエイターになる

2018年:Webエンジニアになる為一念発起

2019年:Web系自社開発企業にエンジニアとして転職成功

専業アフィリエイターになった経緯

小さい頃からパソコン&ネットに慣れ親しんでおり、趣味でホームページ制作をしていた。

中1の時に、NHKで「グーグル革命の衝撃」という番組が放送されていたので視聴する。

 

21歳のアメリカ人ジョン・ゲールが、Google Adsenseで月90万円稼いでいるという事実に驚愕し、Adsenseに登録(アフィリエイトを始めたキッカケ)

当時運営していたサイトにペタペタ広告を貼るも、1万円ほどしか稼げず。。

 

その後はポイントサイトで月5万稼いだり、趣味だった自転車のパーツを転売して月2,3万の額を稼ぐも、本業にしようとは思わずお小遣い稼ぎ程度に留まる。

転機が訪れたのは大学3年の秋。

 

自分の小さい頃からの夢が経営者だったのもあり、皆が就活の準備を始める中、一人で稼げる方法を模索する。

すると、近年アフィリエイト業界が盛り上がっていることを知る。この時、アフィリエイトで起業を決意。情報商材などは購入せず、独学で実践し半年でサラリーマンの月収を上回る売上を達成。

 

運営するメディアは月間150万pvを超えたことも。

 

収益画面を晒すのは規約違反なので一時的なアクセス数だけ

 

2015年には専業アフィリエイターとなり、2016年上京。

 

自転車活動歴

中学生の時に自転車好きの友達に影響を受け、自転車が好きになる。

ネットで稼いだ金でMTBを購入し(GT AVALANCHE3.0)地元の地域を遊び尽くす。

 

高校生になるとヤフオクで工具やパーツを買い揃えて、自転車改造にハマる。

 

改造した自転車で熊本県内を走り回るようになり、この頃からツーリングと登山が好きになる。

 

そんな中、ニコニコ動画で見つけた「ミク日本一周の人」や「染谷翔」、ニュー速VIPの旅スレにいた「九州見聞録 ◆reZpVB1VF2」氏と出会い、話を聞いてる内に感化され、自分も自転車旅をしたいと思うようになる。

 

九州見聞録氏

 

そして高1の春休みに九州一周を達成。高2の春休みには四国一周を達成。

 

四国では四国一周をネタにして、高知・徳島・香川・愛媛のダンサーと共に練習するなど、高校生にして謎のコミュ力を発揮。

 

徳島のbboyと

室戸岬の景色は最高

キャンプ場で洗濯物干してる様子

橘ノ丘総合運動公園キャンプ場で一人BBQ(箸は枝にアルミホイルと原始的w)

香川では1日3食うどんだった

しぬかと思った石鎚山

 

自転車を通じて様々な旅人と出会うことができた。

大学入学後は自転車部に入学。

3年時には企画長になり、ツーリング企画を行った

 

ブレイクダンス活動歴

B-boy Tasuku Trailer 2016

僕のダンスPV

 

自転車にハマっていた高校一年の夏、兄の影響を受けブレイクダンスを始める。

高2の秋まではずっと一人で練習していたが、何やらダンサーが集まる練習場があるとの噂を駆けつけ、練習場にお邪魔するようになる。

 

熊本で一番大きな大会(ダンスバトルイベント)に出ると、そこには現世界チャンピオンのISSEIがいて、当時中学生ながら準優勝を果たした姿に興奮。

無礼にも休憩時間に独占して本人と長時間話すなど、ダンスの楽しさを聞けてそれ以来ダンスにハマる。

それまでは週一ほどしか練習していなかったが、毎日のように練習場に通うようになる。

 

 

大学生になりダンスサークルに入会しようとするも、丁度部員が0人で休部中となっており、誰も居ない状況…さらには大学で練習するならサークルに入会しないといけないということで即入会。

友達や先輩を誘って和気あいあいと練習したり、イベントや学園祭に出るようになるも、他大のようなダンスサークルが欲しいと感じ大学2年になるとサークルに人を集めるようになる。

 

しかし、自分のダンスへの想いはメンバーと温度差があり、サークル活動がグダグダに…。

これではいかんと大学3年になると、前年の失敗点を反省し、心機一転して勧誘活動を行う。

 

無事人数が集まり、学園祭や様々なイベントに出演。

TDC 熊本学園大学託麻祭

その後は後輩の頑張りのお陰で部員数が40名近くまで増加。

 

 

サークル以外でも自分でダンスイベントの企画・運営を始め、大学2年・3年の時に2度開催したBATTLE BOXでは、Redbullをスポンサーとして呼び、100名以上の集客に成功。

 

BATTLE BOX PV

手前味噌ながらクラブイベントでMCやショーパフォーマンスなども行うようになる。

鹿児島OverShadow2on2 WestSideBegginz ベスト4

鹿児島の大会で優勝した時の動画(後半に出てくる人)

 

 

大学1年の12月にはダンスのインストラクターになり、2箇所で2年半の間インストラクターとして活動。

FFDC 熊本(お世話になったダンススタジオ)

 

上京後は縦系練習会というマニアックなジャンルのダンス練習会を開く。

学生生活での活動歴

大学1年の頃から文化委員会に所属しており、文化委員として新入生歓迎会の企画・運営や、長年休止していた新緑際(文化委員サークルの学祭)を復活させるなど、幅広く活動。

 

文化委員所属のサークルの待遇が酷かった為、部室を増やしたりするよう学校側に働き掛けた。結果、ダンスサークル・バド部の部室の確保、部費の調達にも成功。

2年時は副委員長も経験。

 

何故か休部中のバドミントン部を復活させ、一気に30名近く部員を集めるも、部に協力的でないという理由で部から追い出される。

 

 

学業では将来必要になるであろう経営組織論や現代マーケティング論などを率先して受講するも、身に付く知識は大企業の例ばかりで、今となってはベンチャー企業でインターンすべきだったと後悔している。(まぁ無駄にはなってないが)

 

新緑際を企画・実行したメンバー

 

アルバイト活動

中学の頃に何かやりたいという思いから地元の新聞販売店に押しかけ新聞配達員となる。

 

中学卒業まで10ヶ月ほど新聞配達を行う。

 

 

高校生になるとスーパーの肉屋、プールの監視員、神社のバイトを行う。

大学入学後はスーパーのレジを始めるが、大学2年の頃に将来の夢だった「アウトドアブランドの経営者になる」一歩として、スポーツ店の販売員になるも、既にその夢への情熱が消えかけた事に気づき惰性でアルバイトを続けてしまう。

 

他にはダンスインストラクター、ダンスイベント運営も行う。

 

色々やったが、アウトドアブランドの経営者になりたいという夢は、ダンスにハマりだした頃には既に消えていたのだとわかったし、様々なアルバイト経験を積むことで自分探しが出来た。

 

上京してからのアフィリエイト活動

「ネット関連の会社を立ち上げたい」という思いから、起業家が最も多く集う東京に引っ越す。

 

専業アフィリエイターとしてちょこちょこ取材依頼を受けつつ、仕事しながら色んな経営者が集う場所に行くも、結局実績を上げてからでないとそういった場に行っても大したメリットがないことに気付き始める。

 

上京2年目には、自分の名を上げるべく「アフィリエイター」から「ブロガー」に方針を変えブログの更新を行うも、自分がアフィリエイター体質であることに気付く。

 

丁度その頃、仮想通貨ブログの運営を始める。ビットコインの根幹であるブロックチェーン技術に惹かれ、仮想通貨事業を行うプログラマーやエンジニアの仕事に興味を持ち始める。

 

仮想通貨ブログを運営するにあたってITの専門用語を理解していないとまともな情報発信ができないことに気付き、プログラミングや基本情報技術者の勉強を始める。

 

Progateのオフ会で同じくプログラミングを独学で学んでいるメンバーに会い、志の高さに驚愕し、徐々に自分でWebサービスを立ち上げたいという想いが強くなる。

 

初学者が一番早くWebサービスを立ち上げるのに適している言語はRubyだということがわかったので、ProgateやRailsチュートリアルなどを用いて、独学でRuby,RubyonRailsの勉強を行う。


その後はポートフォリオを作り、2019年3月にWeb系自社開発企業に転職成功。

現在はWebエンジニアをしながら兼業ブロガーとしても活動中。


これからの目標

念願だったWebエンジニアになれましたが、まだスタートラインにたったばかりです。



最初は追いつくのに必死だと思いますが、自分が目指すWebエンジニア像を忘れずに、着実に実力をつけていきたいと思います。


このブログでは私がWebエンジニアになるまでの苦労や、エンジニアとして働き始めてから学んだことをアウトプットしています。

 

これから私と同じようにWebプログラミングを学びたい、Webデザイナーになりたい、Webエンジニアになりたい、何かWebサービスやアプリを作りたい、という方には、もしかしたら参考になる部分があるかもしれません。


私に興味を持っていただけた方いましたら、Twitterアカウントから気軽に連絡いただければ幸いです。